[閒聊] 十六、七世紀耶穌會日本報告集

作者: Oswyn (Oswyn)   2016-10-01 21:41:29
白峰旬教授之研究NOTE
『十六、七世紀耶穌會日本報告集』中關於軍人數(兵力數)之記載
http://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/detail.php?id=gk01807
教授在要旨與前言中提到了『十六、七世紀耶穌會日本報告集』是耶穌會宣教師在日本
進行布教活動相關的成果報告。但其中與布教活動無直接關係的地方記載了諸大名之軍
役人數(兵力數)的具體數字。並不了解其是基於什麼理由而抱持著這種關心、、、
其結論中提到這有可能是對豊臣政權時代的天主教大名如小西行長、黑田如水等人的期
待非常大。可以顯示他們接近政權中樞代表傳教活動的進展。或者在豊臣政權與耶穌會
的方針對立時能確保有多少軍事力量的具體調查。
這或許是當時的耶穌會於軍事性的意圖想要利用些大名的想法之浮現。
以下節錄整理文中的表格、詳細註釋與引用請參照上方原文連接。
表1 『十六・七世紀イエズス会日本報告集』における軍役人数・石高関係の表
西暦 事    項 備   考
——————————————————————————————————————
1581 信長→騎馬の武士およそ500名 信長の祭(左義長)
柴田勝家→1万の家臣と1万の人夫 信長の別の祭
武田信玄 (武田勝頼ヵ)→1万5000の兵 高天神城へ糧食を運ぶ
信長→騎馬の士500名 信長の祭(左義長)
1583 前田玄以の俸禄に4000クルザードを上積み 秀吉が加増したした
1584 米1000俵 大野城の貯蔵米(龍造寺隆信)
1585 雑賀攻めの秀吉の軍勢→10万を超えていた 秀吉の雑賀攻め
宇喜多秀家( 18才〔14才ヵ〕)→2万の兵 秀吉の雑賀攻め(行軍の先陣)
蒲生氏郷→5000の兵 秀吉の雑賀攻め(行軍では先
陣の宇喜多秀家の次)
蒲生氏郷→伊勢に米25万俵以上の収入
    →戦さに行く時は、自分の旗の下
 に6000余の兵を率いる
小寺官兵衛→播磨に米6万俵の収入
市橋兵吉→美濃に米2万俵を超える収入
牧村長兵衛→近江に米2万5000俵の収入 秀吉の馬廻衆の頭
瀬田左馬丞→ 近江に米1万2000俵以上の
収入
小西行長→2万俵近い収入
龍造寺隆信→2万5000の兵 沖田畷の戦い(天正12年)
1588 小西行長→32万俵以上の収入 肥後半国の領主になる
1589 高山右近→2万俵の禄
→戦役がおこっても秀吉に仕える
 義務(=軍役)はない
1590 高山右近→年4万俵の封禄
     →責務(=軍役)を負っていない
1591 有馬晴信→2000の兵 朝鮮出兵
大村殿(大村喜前)→1000の兵
小西行長→1万5000の戦士+水夫、糧秣商、
 その他必需品運搬要員
大友義統→6000の兵
黒田長政→4000の兵。大友義統の6000と
 合計して1万の兵
    →水夫や他の運搬要員は除外して
 1万
龍造寺殿(龍造寺高房)
     →8000の兵。加藤清正への援軍。
島津侯(島津義弘)
     →8000の兵。毛利吉成への援軍。
小西行長が総大将
名簿によってわかった総数は30万で、その
中の将兵は20万
※将兵以外は10万ということになる
1591・ かの4名の大将(小西行長・黒田長政・ 朝鮮出兵
1592 加藤清正、毛利吉成)に率いられた将兵を
除いても総勢20万はいた
1595 20万の兵力 朝鮮出兵
1596 5万名の兵士が飢饉や種々の疫病によって 朝鮮出兵
死んだ
この戦争で戦死した5万の将兵 朝鮮出兵
1599 家康は3万の軍勢を自分の諸国から招集 家康への詰問の時の対応
した
石田三成→6000の武装した軍勢に守られな 石田三成の失脚の時の対応
がら夜を過ごしていた
1599~ 明石掃部→毎年5000石(3500クルザードに
1601 相当)の収入
豊臣秀頼から織田秀信に対して米2000石 織田秀信が豊臣秀頼に味方した
ないし3000石がもたらされた(米2俵が 時の対応(関ヶ原の戦い)
1石である)
豊臣秀頼が織田秀信に対して4万 織田秀信が豊臣秀頼に味方した
クルザードに相当する美濃と尾張のすべ 時の対応(関ヶ原の戦い)
ての扶持を与えた
毛利秀元→およそ1万2000人くらいが城塞 関ヶ原の戦い
 を修復し、出陣の準備をしていた
伏見城→2000名の兵(家康側の兵力) 関ヶ原の戦い
大坂城に集結→わずかの間に10万を超えた 関ヶ原の戦い
尾張の城(清須城)→約3万の兵が集結した 関ヶ原の戦い
美濃国→奉行の石田三成が6000ないし7000 関ヶ原の戦い
の兵を率いて、尾張に攻め入ろう
と、今か今かと待機していた
治部少輔(石田三成)の城(大垣城) 関ヶ原の戦い
→薩摩の国主(島津義弘)と小西
 行長が若干の兵を率いて来着し
ていた
黒田官兵衛→8000以上の兵とともに、敵側 石垣原合戦
についていた豊後国へ出陣し

大友義統→4000近い兵を率いて豊後に入り 石垣原合戦
 (後略)
諸奉行→その軍勢を可能なかぎり美濃国に 関ヶ原の戦い
集結させようとした。その結果、
8万の兵を集めることができた。
家康→味方の軍勢と合流しておよそ5万の 関ヶ原の戦い
軍団を結成し、翌日の戦闘開始を
命じた
毛利輝元→その諸領主から来た兵すべて 関ヶ原の戦い
 4万
小西行長→朝鮮(における)行軍と戦役 朝鮮出兵
    →20万に近い軍勢の最高(指揮官)
1600 (尾張の)城(=清須城)→3万の軍勢 関ヶ原の戦い
→岐阜城へ突入
石田三成→6000~7000の軍勢 関ヶ原の戦い
→美濃国に大勢を待機
    →尾張のその地域へ侵入できるよう
 にしていた
黒田官兵衛→豊前国に8000の軍勢を有した 石垣原合戦
     →豊後国の方へ率いて行った
大友義統→4000の軍勢を率いて豊後へ到着 石垣原合戦
奉行たち→軍勢を美濃国へ集結させ、8万人 関ヶ原の戦い
が集結した
3万にも満たぬ敵の軍勢(=家康方の軍勢)関ヶ原の戦い
家康→美濃(尾張ヵ)にいた軍勢と合流し 関ヶ原の戦い
、そのうえ5万の軍勢を擁するよう
にした
毛利輝元→己が諸領国から4万の軍勢をも 関ヶ原の戦い
召集していた
伏見→4人の隊長の4つの旗のもとに6000 伏見の守備隊
の兵からなる守備隊がいて、市
(まち)(=伏見)を守っている
1614 伏見の要塞に置いていた自分(家康)の4 伏見の守備隊
人の隊長のうちの一人→山口直友に50人の
兵士を引き連れてできるだけ早く長崎に急
いで行くように命じた
山口直友→十分な数の兵士の小隊を率いて 家康による山口直友の長崎派遣
到着した
1618 奥州にいる7人の有力な領主 東北の諸大名の石高
筆頭は、伊達政宗
  →毎年の収入は米120万俵
第二の領主、蒲生忠郷
  →伊達政宗と同じくらい多額の年収
第三の領主、上杉景勝→70万俵
第四の領主、南部利直→30万600俵
第五の領主、鳥居忠政ヵ→24万俵
第六の領主、相馬利胤
  →この領主の年収についてはよく判ら
ない
第七の領主、津軽信枚→8万俵
出羽国は、2人の領主によって分割されて
いる。
佐竹義宣→36万俵
最上義俊→48万俵
——————————————————————————————————————
※表1における典拠の各略称については、本稿の註(1)を参照。
表2 朝鮮出兵(文禄の役)における諸将の動員人数
(『十六・七世紀イエズス会日本報告集』)
所属番隊 部将名 城  地 石  高 兵力数A 兵力数B 兵力数Aの軍役基準
—————————————————————————————(1万石につき何人)
1番隊 有馬 晴信 肥前日野江 40000石 2000人 2000人 500人
1番隊 大村 喜前 肥前大村 27000石  1000人 1000人 370人
1番隊 小西 行長 肥後宇土 200000石 15000人 7000人 750人
3番隊 大友 義統 豊後府内 378000石  6000人 6000人 159人
3番隊 黒田 長政 豊前中津 180000石  4000人 5000人 222人
2番隊 龍造寺高房 肥前佐賀 309000石  8000人 12000人 259人
4番隊 島津 義弘 大隅栗野 619000石  8000人 10000人 129人
——————————————————————————————————————
【出典】
松田毅一監訳『十六・七世紀イエズス会日本報告集』第Ⅰ期第1巻
(同朋舎出版、1987年、275頁)
※所属番隊、城地、石高、兵力数B、兵力数Aの軍役基準については、表2の作成に
 あたり補足した。
表3 諸大名などの俵高を石高に換算した表
(『十六・七世紀イエズス会日本報告集』)
名 前 俵    高 石高に換算 通説の石高 西 暦
——————————————————————————————(注1)————
蒲生 氏郷 米250,000俵以上の収入(伊勢) 125,000石 120,000石 1585
小寺官兵衛 米 60,000俵の収入(播磨) 30,000石 1585
市橋 兵吉 米 20,000俵を超える収入(美濃) 10,000石 1585
牧村長兵衛 米 25,000俵の収入(近江) 12,500石 1585
瀬田左馬丞 米 12,000俵以上の収入(近江) 6,000石 1585
小西 行長 20,000俵近い収入 10,000石 1585
小西 行長 320,000俵以上の収入(肥後半国) 160,000石 146,000石 1588
高山 右近 20,000俵の禄 10,000石 1589
高山 右近 年 40,000俵の封禄 20,000石 1590
明石 掃部 毎年5,000石(3500クルザードに相当) 5,000石 1599~1601
の収入(注2)
伊達 政宗 毎年の収入は米1,200,000俵(注3) 600,000石 615,000石 1618
蒲生 忠郷 伊達政宗と同じくらい多額の年収 600,000石 600,000石 1618
上杉 景勝 700,000俵(注4) 350,000石 300,000石 1618
南部 利直 306,000俵 150,300石 100,000石 1618
鳥居忠政ヵ 240,000俵(注5) 120,000石 120,000石 1618
相馬 利胤 年収はよくわからない(注6) 不明 60,000石 1618
津軽 信牧 80,000俵 40,000石 47,000石 1618
佐竹 義宣 360,000俵 180,000石 205,800石 1618
最上 義俊 480,000俵 240,000石 570,000石 1618
——————————————————————————————————————
(注1)表3における「通説の石高」については『角川新版日本史辞典』(角川書店
、1996年、1269、1272頁、1293~1296頁)の「豊臣大名表」、「近世大名配
置表」をもとに記載した。
(注2)明石掃部については俵高ではなく、石高で記載されている。
(注3)「 伊 達 、或いは 伊 達 政宗」と記されていて、「ダテ」以外に「イダテ」
という読み方も当時存在したこと ダ テ イ ダテがわかる。
(注4)上杉景勝は「奥州にいる七人の有力な領主」の一人として記されているが、
上杉景勝は米沢城主(出羽)であるので、陸奥国(奥州)ではなく出羽国の
領主である。
(注5)訳者(鳥居正雄氏訳)は「(戸沢政盛、鳥居忠政、酒井忠勝か)」と記して
いるが、戸沢政盛と酒井忠勝は元和8年入封であり、この記載は元和4年の
時点のことを記しているので、戸沢政盛と酒井忠勝は該当しない。
(注6)「ソマイダゼン」と記されていて、具体的な人物比定をしていないが、これ
は「相馬大膳」という意味であると考えられるので、相馬利胤(相馬大膳)
に比定できる。
※それぞれの項目の史料典拠(『十六・七世紀イエズス会日本報告集』)の巻数、頁
数については表1を参照。
作者: bilice   2016-10-01 22:19:00
該年代的傳教士本來就身兼間諜。幾乎人人都是這不是常識嗎
作者: hazel0093 (heart-work.info)   2016-10-01 22:44:00
報告給教宗知道啊,看看能不能利用
作者: kojiro   2016-10-01 23:03:00
小西行長肥後辦國石高數是不是打錯了?? 146萬石??
作者: jimmy5680 (不太會飛的企鵝)   2016-10-02 00:52:00
耶穌會不只是間諜,還是軍事顧問可參考小弟拙文 #1M0vSTUW (Warfare)
作者: RollingWave (Lost in the Dark)   2016-10-02 01:03:00
教士本來就要快點派忍者或是藝妓幹掉練等(錯台)
作者: tucker (苦惱的尼采)   2016-10-02 10:13:00
怎麼1585年那條宇喜多秀家的年齡差了4歲?
作者: cito (シト)   2016-10-02 13:08:00
14才比較合理(1572或1573生 古人算虛歲)
作者: Yenfu35 (廣平君)   2016-10-02 22:10:00
才14歲就能帶2萬兵@@
作者: gfdsa (假扮的大仁哥)   2016-10-04 22:50:00
宇喜多三老表示

Links booklink

Contact Us: admin [ a t ] ucptt.com