Fw: [情報] 節目:信長寫給細川家的五十九封信

作者: shinshong ( )   2015-02-13 20:21:05
※ [本文轉錄自 WarringState 看板 #1KtUirSM ]
這節目是這樣的,名稱是:
「くりぃむしちゅーの歴史新発見 信長59通の手紙を解読せよ!」
http://www.ntv.co.jp/nobunaga-tegami/ 節目官網(http://goo.gl/d5wnAC 影片連結)
是日本電視台NTV 昨天放送的兩小時特別節目
是配合「永青文庫」 http://www.eiseibunko.com/ 官網
(東京都文京區 昔為熊本藩細川家下屋敷,
現為收藏細川家眾多文書、寶物之美術館)
的特展:「重要文化財指定記念「信長からの手紙」
~細川コレクションの信長文書59通、一挙公開!~ 」
特展內容是細川家所收藏,織田信長寫給細川藤孝的五十九封書信。
節目內容圍繞著這些信長的書信進行,
從1964年細川家收藏的自戰國時代到江戸時代數百年的250萬件文書資料被發現
四十五年後,2008年,才由熊本大學的稲葉継陽教授開始帶領團隊進行解讀
這五十九封信長寫給細川藤孝的書信也包含在內,全部被列為重要文化財。
解讀出的事實包括:
信長直到本能寺之變的一個多月前,仍十分信賴光秀,
在寫給藤孝的信中提到:進攻毛利的具體事項,再由光秀向你告知。
另外還包括,本能寺之變後,明智光秀寫給細川藤秀,尋求支持的「明智光秀覚条々」
以及清洲會議後,秀吉寫給細川藤孝,要求雙方互不隱瞞的「羽柴秀吉血判起請文」
以下是詳細介紹,日文好的版友希望可以幫忙簡單翻譯一下:
http://toyokeizai.net/articles/-/60225
2013年、永青文庫(東京都文京区)が所蔵する細川家文書のうち、266通が国の重要文化
財に一括指定された。これを記念して、永青文庫の冬季展「信長からの手紙」では、細
川家文書の中核をなす織田信長の書状59通を、前期、後期に分けて全点公開している。
併せて「明智光秀覚条々」、「羽柴秀吉血判起請文」なども展示され、戦国時代から、
信長、秀吉の天下統一への動きに細川家がどう係ったのか、手紙から読み解く展覧会に
なっている。また、日本テレビ放送網は2月12日(19時~20時54分)、関連の特別番組
「くりぃむしちゅーの歴史新発見 信長59通の手紙を解読せよ!」を放送する。
信長と細川家の深い関係
信長の手紙は大名家や寺院などに伝来しているが、細川家には59通と、最も多くが伝わ
っている。そこには信長自筆の一通も含まれている。信長と細川家はどのような関係だ
ったのだろうか。
細川家初代藤孝(出家後は幽斎、1534~1610年)は、もともと室町幕府13代将軍・足利
義輝の側近だった。義輝が暗殺されると、藤孝らは奈良の興福寺に幽閉されていた弟の
義昭を救い出し、信長の支援を得て京都に入る。義昭は十五代将軍となった。
いわば連立政権が成立したが、信長が義昭を思いのままに動かそうとしたため、両者は
対立。藤孝はこのまま義昭に仕えるか、信長側に転じるかの選択を迫られた。
元亀4(1573)年、2月26日、岐阜にいた信長が藤孝に送った朱印状には、京都と畿内の
情勢を知らせてくれたことへの礼が述べられ、藤孝がすでに信長と親密な関係を築いて
いたことがうかがえる。2人は共に40歳だった。
結局、藤孝は信長と進む道を選ぶ。同年7月10日、信長は藤孝宛の朱印状で彼の忠節を評
価し、山城国のうち桂川から西の地域の支配権を保障した。
藤孝の居城、青龍寺城(現在の京都府長岡京市)のある地域であり、京都、大坂、丹波
を結ぶ交通の要所でもあった。
熊本大学文学部附属永青文庫研究センター長の稲葉継陽氏は、「細川家の近世大名権力
としての出発点を示す記念碑ともいえる文書」と解説する。その8日後、義昭は信長の軍
に包囲され、京都から追放される。義昭に従った家臣たちは没落していった。
こうして信長配下の武将となった藤孝は、一向一揆との戦をはじめ、各地を転戦するこ
とになる。信長からは、戦功をたたえる文書、「感状」が届けられた。
15歳の細川家二代忠興には直筆の手紙
信長の手紙のほとんどは、「右筆」と呼ばれる秘書役が代筆している。現存する約800通
のうち、唯一、信長が自ら筆を執ったと言えるのが、天正5(1577)年10月2日、藤孝の
息子、細川家二代忠興(出家後は三斎、1563~1645年)に宛てた手紙だ。信長の側近、
堀秀政が「信長公が自分で書かれた」という添状をつけていることから真筆とされ、信
長の筆跡を判断するときの基準となっている。
その内容は、信長に反旗をひるがえした松永久秀を討ちに行った忠興に対して、「堀秀
政から戦で手柄を立てたと報告を受けた。油断しないでこれからもがんばってほしい」
と忠興の活躍を喜び、励ましている。当時の忠興は15歳。同年2月に初陣を果たしたばか
りだった。信長にとっては自分の子供のような存在だったのかもしれない。
翌年、忠興は信長の側近となり、信長の命により、明智光秀の三女、玉(後のガラシャ
)と結婚した。ちなみに、同じ討伐軍に参加した父の藤孝にも信長は感状を送っている
が、こちらは右筆が書いている。
信長からの手紙は、戦に向かう藤孝を鼓舞するもの、軍道整備の指示、藤孝父子をねぎ
らって鯨の肉を分け与えることなど、内容は様々だが、信長の激しい気性が垣間見える
ものも少なくない。
とくに武田軍に対する恨みは深かったようで、長篠合戦の直前の天正3(1575)年5月15
日の黒印状には、「自分たちは敗北したことがない。これは天命であるから、武田軍を
根切にする」と書かれている。「根切」とは、根絶やしの意味だ。合戦に勝利した後に
は、「武田勝頼の首はまだ見ていないが、川に浮かんでいる武将の中にいるかもしれな
い。近年のうっぷんが晴れた」と述べている。
信長は美濃を支配下に置いた永禄10(1567)年頃から、書状に「天下布武」の印を押す
ようになった。武力を広めて天下を統一する、という意気込みが感じられる。この印判
を朱色で押したものを「朱印状」、黒で押したものを「黒印状」と呼ぶ。領地を与えた
り、軍事上の義務を命じたりするときは朱印状が使われ、一回限りの命令や返答には黒
印状が使われる傾向があるというが、明確な基準はわかっていない。現存する信長の手
紙では黒印状のほうが多い。
なぜ細川家に多くの手紙があるのか
これらの細川家文書は、2014年の秋、熊本県立美術館の「重要文化財指定記念 細川コレ
クション 信長からの手紙」展で一足先に公開された。展覧会の準備の過程で、59通もの
信長の文書が細川家に伝来した理由について、新たな事実が判明したという。
稲葉氏が展覧会の図録に詳しく書いているが、これまでは、信長の家臣だった家の多く
が没落し、文書が失われたのに対して、細川家は長く存続したから多くの書状が残った
と考えられてきた。しかし、それだけではなく、細川家三代忠利(1586~1641年)が、
幽斎の末子の長岡休斎らが持っていた書状を熱心に収集し、晩年になってまとまった数
が熊本に集まった。それらが今日に伝わったのだという。
最後に信長以外の文書を二点見てみよう。
明智光秀は信長からの信頼が厚く、藤孝以上に大きな権限を与えられていた。例えば、
「本能寺の変」の約1カ月前、信長から藤孝のもとに、毛利攻めの準備をするようにとの
書状が届く。そこには、「くわしくは光秀から伝える」と書かれ、光秀の指揮のもとで
藤孝が動くことが前提にされていた。
「本能寺の変」にどう対応したか
その明智光秀が天正10(1582)年6月2日、主君信長に反旗をひるがえし、本能寺の変を
起こす。信長の死を知った藤孝・忠興父子は、すぐに剃髪して信長への弔意を表した。
藤孝は隠居して出家し、忠興は光秀の娘である妻の玉を丹後の味土野(現在の京都府京
丹後市)に蟄居させた。
本能寺の変の7日後、光秀が藤孝に送った申し入れ書が「明智光秀覚条々」である。光秀
は、姻戚関係にある藤孝・忠興父子は、当然、自分の陣営に入るものと思っていた。そ
して次の3カ条を提案した。
1条目は、「髻を切ったことに一時は立腹したが、思い直した。御を願う」。2条目、3条
目は将来に向けた構想で、「父子が上洛して自分に味方するなら、丹後の他に摂津を、
もし希望するならそれに加えて若狭の支配権をも分与する。自分の行為は忠興などを取
り立てる目的でなされたもので、近く畿内・近国の情勢が安定したら、自分の子息や忠
興の世代に畿内支配権を引き渡す所存である。決して別儀はない」と述べている。
藤孝と忠興は、主君信長を討った叛逆者である光秀にくみすることはなかった。そして
本能寺の変の11日後、光秀は山崎の戦いで秀吉軍に破れ、歴史の舞台から姿を消す。
一方の羽柴秀吉は、6月27日の「清州会議」で政治的主導権を握る。そして本能寺の変か
ら約1カ月後の7月11日、藤孝父子に起請文を送った。起請文とは、神仏に誓いを立てて
約束に偽りがないことを記した文書。秀吉は、藤孝父子が光秀にくみしなかったことを
ほめ、入魂を誓った。花押の上に秀吉の血判が見える。ここから時代は秀吉の天下統一
へと動いていく。
展示室には、戦国武将たちの書状がところ狭しと並ぶ。信長直筆の一通からは、心の動
きまで伝わってくる。天下統一を目指した信長、秀吉のもとで、肥後細川家の祖となる
細川藤孝がどんな役割を果たしたのか、手紙から浮き彫りにする展覧会といえるだろう

Links booklink

Contact Us: admin [ a t ] ucptt.com