[新聞] 東村山藍染展 傳承歷史 60件展品到26日

作者: nothisman (在人海中迷失)   2022-06-07 21:08:48
東村山の藍染め 歴史伝える 26日まで衣類など60点
東村山藍染展 傳承歷史 60件展品到26日為止
https://www.tokyo-np.co.jp/article/181792?rct=t_news
東京新聞 2022年6月6日 07時12分
東村山市諏訪町の「東村山ふるさと歴史館」で企画展「藍染(あいぞめ)-東村山でつ
くられた染料と衣類」が開かれている。無料。26日まで。月、火曜は休館。
東村山市諏訪町的「東村山故鄉歷史博物館」現正舉辦「藍染-來自東村山的染料與衣類
」。免費入場,到26日為止。週一和週二休息。
市内で明治から昭和にかけて着用されていたひとえや印ばんてん、市内での藍の栽培の
様子が分かる文書など約60点が並ぶ。
館內展出了從明治到昭和時代,東村山市中的單衣(註:單層無內襯的和服,於6月和9月
換季時穿著)、印半纏(註:職人或商家在工作時穿的,印上家紋或商號的半袖外套),以
及能一窺當時藍草種植狀況的文件等,共約60件展示品。
藍は幕末の横浜開港後、輸出用の商品作物として市内で盛んに栽培され、藍染めも行わ
れていた。藍染めの織物「村山絣(がすり)」も作られた。明治20年代ごろまでは重
要な産業の一つだったが、合成染料の普及に伴い衰退。市内の栽培の記録は大正時代で
途絶えている。
幕府時代末期橫濱港開港後,東村山市大量種植藍草作為出口經濟作物,同時進行藍染,
藍染織物「村山絣(註:使用事先染好、顏色不同的的經緯紗混織的紡織技巧及製品)」也
在當時被製作。直到明治20年代後,原本是重要的產業之一的藍染,隨著合成染料的普及
而衰落。市內的藍草種植記錄,也只紀載到大正時代為止。
同館学芸員の大藪裕子さんは「今では藍が栽培されていたことを知る市民も少ない。展
示を通じて、地域のことを知ってもらえれば」と話した。
歷史博物館學藝員大藪裕子表示:「現在很少有市民知道這裡曾經種植過藍草。希望透過
展覽讓大家更了解這個地方。」
 問い合わせは同館=電042(396)3800=へ。(林朋実)
洽詢電話042-396-3800。

Links booklink

Contact Us: admin [ a t ] ucptt.com