1.媒體來源:
産経新聞
2.完整新聞標題:
国登録有形民俗文化財「足袋とくらしの博物館」 職人技の実演も
3.完整新聞內文:
今年3月、埼玉県行田市に伝わる「行田の足袋製造用具及び製品」が国登録有形民俗文
化財に登録された。最盛期の昭和13(1938)年には年間8400万足を出荷し、
全国生産の8割を占めた行田足袋。保管場所として建てられた足袋蔵は今も市内に約7
0カ所あり、交流や歴史を伝える場として新たな役目を果たしている。
■旅行や作業用
行田足袋の製造が始まった時期は明確ではないが、明和2(1765)年の「木曽東
海両道中懐宝図鑑」に、「忍(当時の行田市)のさし足袋名産なり」と記載されており
、その頃には足袋産業が盛んだったことがうかがえる。近くに中山道があり、木綿の産
地でもあったことから、旅行や作業用として足袋が大量に生産された。
行田随一の足袋工場だった「牧野本店」は現在、「足袋とくらしの博物館」として利
用されている。武士から足袋商人に転身した牧野鉄弥太が明治7(1874)年に始め
た店で、平成17年4月に足袋産業の衰退や後継者不足などから廃業。足袋蔵を保存し
活用するために活動するNPO法人「ぎょうだ足袋蔵ネットワーク」の働きかけで、同
年10月に博物館として再スタート。他にもそば店や、藍染め体験教室、観光案内所な
どとして足袋蔵が活用されている。
■100年モノのミシン
足袋づくりには、生地をそろえる「ひきのし」から、足袋に木型を入れて形を整える
「仕上げ」まで13、14の工程があり、効率を上げるために細かく分業している。工
程ごとに異なるミシンを使用するため、館内には10台ほどのミシンが能率的に配置さ
れ、米国製のシンガーミシンには「1899」の刻印が。「あくまで博物館なので10
0年モノですが、さすがに今は最新鋭のミシンを使ってますよ」と同市文化財保護課の
中島洋一課長が教えてくれた。
ここでは、あつらえ足袋の注文も受けていて、それを作る職人の実演も見学できる。
ダンッという力強い音は、現役の足袋職人、中嶋栄作さん(80)が裁断機を降ろす音
。牧野本店でも働いていた中嶋さんは、職人歴約60年。布に余りが出ないよう計算し
ながら金型を布に置いて裁断していく。金型の置き方によっては1反で10足分の差が
出るといい、重要な作業の一つだ。
■足袋作りも定期開催
ミシン作業は元職人の島崎忠樹さん(79)が行う。現役時代は力作業がメーンだっ
たが、「自然に覚えた」というミシンさばきで黙々と縫い進めていく。「今は機械です
ぐに商品ができてしまうが、ものづくりには多くの工程があることを若い人に知っても
らいたい」と島崎さん。老眼が進んだが「だいたい目算で糸を穴に通せる」と笑う職人
技は必見。あっという間に足袋が出来上がっていく。
毎月第2日曜日には職人たちの指導の下、自分だけの足袋作りも有料で開催している
。近くには着物好きが通う足袋店もあるので、靴下とは違うぴしっと決めた自分だけの
足袋を探しに、一度旅(たび)に訪れてほしい。(川峯千尋)
◆足袋とくらしの博物館 埼玉県行田市行田1の2。入館料200円(小学生100
円)。開館日は土日の午前10時~午後3時。毎月第2日曜日に開催される「My足袋
作り」では2500円(布質により別途料金必要)で足袋作りを体験できる。定員5人
、要予約。秩父鉄道行田市駅南口から徒歩5分。【問】まちづくりミュージアム(電)
048・552・1010。
■旅行和工作
當生產開始的行田布襪時間尚不清楚,但“木曾東海Ryodo在懷裡寶圖畫書”的1765年,
和被描述為“忍南瑞指的布襪專業(行田當時)”而且,表明布襪業蓬勃發展的時候了。
附近是中山道,因為它也是一個產棉區域,布襪生產大量的旅行和工作。
以下太長
4.完整新聞連結 (或短網址):
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150425-00000529-san-soci